小児歯科

ご両親からお子さんへ
“虫歯にならない歯”を
プレゼントしませんか?

ご両親からお子さんへ“虫歯にならない歯”をプレゼントしませんか?~和歌山県橋本市の小児歯科|おかだ歯科クリニック~虫歯になり、歯を削るとそこに詰め物・被せ物を入れることになります。
そして、その歯と詰め物・被せ物の境目から虫歯菌が侵入して二次カリエス(虫歯の再発)が起こり、また天然歯を削らなくてはいけなくなる…。
一度虫歯になると、このような悪循環に陥ることが多いです。
こうした負のスパイラルを断ち切るには、治療ではなく“予防”が大切です。
これは大人の方に限った話ではなく、お子さんでも同じです。

和歌山県橋本市のおかだ歯科クリニックでは、ご両親からお子さんへ“虫歯にならない歯”をプレゼントしてもらうために、子どものための虫歯予防に力を入れて取り組んでいます。
お子さんのお口を虫歯から守るためには、歯科医院の頑張りだけでは足りず、やはりお母さん・お父さんのご協力が不可欠です。
毎日の歯磨き習慣、食生活の見直し、甘いお菓子などの間食を控える、そしてお口の健康に関心を持ってもらうようにする、そうしたご家庭での取り組みがあってこそ初めて、お子さんのお口の健康が守れるのです。

お子さんが大人になった時、きっと虫歯などがなく健康なお口であることをご両親に感謝するはずです。
そしてお子さんが成長して自分自身にも子どもができた時、その“予防”というバトンを繋いでくれるはずです。
お子さんの今のお口の健康、そして将来の病気予防、さらには未来の子どもの健康のためにも、私たちと一緒に虫歯予防を始めてみませんか?

まずはコミュニケーションを大切に

まずはコミュニケーションを大切にする小児歯科初めての歯医者で痛い思いや怖い目に遭うと、それがトラウマになって“歯医者嫌い”になることも。
歯医者に通えなくなってしまうと、虫歯を予防することができなくなってしまいます。
当院ではそのようなことがないように、初めて来たお子さんに、決していきなり痛い・怖い治療はしません。
まずは歯医者の雰囲気や歯科医師・歯科衛生士に慣れてもらい、診療チェアに座る、お口を開ける、治療器具に触ってもらうというように、ステップを踏んで焦らずゆっくりと治療を進めていきます。

まずはお子さんとコミュニケーションをとり、仲良くなってお友達になること。
当院のお子さんへの治療はそこから始まります。

年齢別予防法

生まれたばかりのお子さんから、乳歯が生え始めた時期、永久歯が生え揃う時期まで、お子さんの年齢別の予防方法をご紹介します。

0歳0歳 生まれたばかりのお子さんのお口には虫歯菌はおらず、ご両親などのまわりの大人の方からうつることが多いです。ご家族全員がお口を清潔・健康な状態にして、虫歯菌を減らすようにしましょう。歯磨きはまだ必要ありませんが、6ヶ月頃から口の中を指やガーゼで触るのを慣らしていきましょう。
離乳食の後には白湯やお水を飲ましてあげたり、ガーゼで優しく歯を拭いてあげましょう。歯ブラシの感触にも少しずつ慣らしていきましょう。
1~3歳1~3歳 歯ブラシに慣れてきたら、機嫌のいいときに歯磨きの練習をしましょう。1日1回でいいので簡単にでも歯磨きをしましょう。虫歯に負けない歯にするために歯医者でフッ素塗布を受けたり、だらだら食べや頻繁な間食など、虫歯リスクを高める食習慣を見直しましょう。
1歳半ごろから寝る前の歯磨きを習慣化していきましょう。短時間で効率良く磨けるようにしてあげてください。
4歳~6歳4歳~6歳 お子さんに毎日の歯磨き習慣をつけさせてあげて、お口を清潔に保てるようにしましょう。少しずつ自分で歯磨きできるようにしていき、最後は必ず保護者の方が仕上げ磨きをしてあげてください。
またこの時期、指しゃぶりや舌を前に突き出す癖などがあると、歯並びの乱れの原因となりますので、気づいたらやめさせるようにしましょう。
小学生小学生 乳歯から永久歯に生え変わる時期で、乳歯と永久歯が混在して歯磨きがしづらくなりますので、今までと同じようにしっかりと歯磨きし、できれば小学校高学年になるまでは保護者の方が仕上げ磨きをしてあげてください。
中学生中学生 永久歯が生え揃う時期で、この頃になると甘いおやつを一人で勝手に食べることも多くなるので、毎日きちんと歯磨きするとともに、虫歯を作らない食生活を心がけるようにしましょう。
そうしてお子さんのお口に対する意識を高めて、虫歯だけでなく、将来の歯周病の予防にも繋げるようにしてください。

虫歯治療は3歳前後から

虫歯治療は3歳前後から~和歌山県橋本市の小児歯科【おかだ歯科クリニック】乳歯が生え始めた時から歯医者さんへお越しいただくことで、お口の健康のためのアドバイスをさせていただきます。虫歯の治療は一般的に3歳前後から始めることが可能です。
その頃になるとお子さんが何のために歯医者さんへ来て、どうして治療が必要なのかある程度、理解できるようになるからです。

お母さん・お父さんに言われるがまま歯医者さんへ連れて来られて、一方的に治療を受けるのでは、将来の病気予防には繋がりにくいでしょう。
どうしてお口の健康を守ることが大事なのか?
そのためにはどうすればいいのか?

そうしたことをお子さんなりに少しずつ分かってもらうことで、将来のお口の健康へと繋げていきたいと思っております。

初期の虫歯にはサホライドを塗布

初期の虫歯が見つかった場合には、虫歯の進行を抑える効果がある“サホライド”を使って治療します。
サホライドを塗るだけで、歯を削るなどの痛い・怖い治療は必要ないので、お子さんでも安心して受けていただけます。
ただし、進行した虫歯だと効果が期待できないので、少しでも「おかしいな」と思われた時はすぐにご相談ください。お子さんの負担軽減のためにも、早期発見・早期治療が大切です。

麻酔が痛くない!?院長による麻酔はあっという間に終わります

当院の院長は“痛みを感じにくい麻酔注射”に自信があり、お子さんでも安心して治療を受けることができます。
実際、注射したことにも気づかない子どももいました。
注射が苦手で治療が受けられなかった子どもも院長の手にかかれば、あっという間!
お気軽にご相談ください。

岡田先生のホンネ

治療をしなくて済むように、
歯の予防をすることが大切

岡田先生のホンネ1歳半から3歳ころまでのお口は虫歯菌に感染しやすいことから、この時期は“感染の窓”と言われています。
この時期の感染を防ぐことができれば、将来的なお口の健康が守りやすくなるというわけです。
産まれたばかりの赤ちゃんのお口には虫歯菌はおらず、多くの場合、お母さん・お父さんなどの周りの大人の方からうつります。
お子さんのお口を虫歯菌から守るには、子ども自身のお口を健康に保つのはもちろんのこと、周りの大人の方も健康なお口にしておくことが大切なのです。

もし虫歯になり、歯を削らざるを得なくなった場合、どんな治療であっても歯を元通りにすることはできません。
天然歯は、一度失うと取り戻すことができないのです。
そんなかけがえのない天然歯を守り、良好なお口の状態を保つためにも、“感染の窓”の時期から予防に取り組んでいきましょう。

虫歯ゼロを目指す!
ナイナイキッズクラブ

虫歯ゼロを目指す!ナイナイキッズクラブ

“子どもたちの歯を虫歯から守りたい”

そんな思いから、当院は“7171(ナイナイ)キッズクラブ”を開設しました。
0~16歳までのお子さんを対象に、虫歯ゼロを目標に色々な検査・予防・トレーニングを行っております。
虫歯などのお口の病気に悩まされず、末永くお口の健康が保てることは、その子にとって“一生の宝物”となるはず。
7171(ナイナイ)キッズクラブでお子さんに、“一生の宝物”をプレゼントしませんか?

2021年1月時点で600人のお子さんたちが7171(ナイナイ)キッズクラブに入って虫歯ゼロを目指しています!

ナイナイキッズを開始前と開始後の虫歯率

0歳から16歳が対象に当院のナイナイキッズを開始前と開始後の虫歯率を調べたところ、29年8月~30年8月の1年間と31年8月~32年8月の1年間で比べると、なんと虫歯率は19%も減っていました!

キッズクラブで行う内容

キッズクラブで行う内容

唾液検査

唾液検査お子さんの唾液を調べて、どのくらい虫歯リスクがあるか確認します。
その子に最適な予防方法を確認する意味でも大切な検査です。

PMTC

PMTC歯医者さんで受けられる専門的なクリーニングです。お家の歯ブラシでは落とせない、歯石やバイオフィルム(細菌叢)もきれいに取り除きます。

フッ素塗布

フッ素塗布定期的にフッ素を歯に塗って、虫歯に負けない強い歯を作ります。

 

ブラッシング指導

ブラッシング指導その子のお口に合った方法で、楽しみながら正しい歯磨き方法を身につけてもらいます。保護者の方にもご参加いただき、仕上げ磨きや食生活などについてアドバイスします。

筋機能訓練

正しい舌の使い方やお口周りの筋肉の機能改善などにより、悪い口腔習癖を改善し、将来の歯並びの乱れを予防します。

生活習慣病(食生活など)の
アドバイス

当院では、管理栄養士が在籍しておりますので、食生活について相談やアドバイスを行っております。

管理栄養士からのアドバイス
~栄養面で気を付けること~

予防の観点から、食生活に気を付けることはとても大切なことで、当院では、管理栄養士がお一人おひとりに合わせた食事・栄養についてのアドバイスをさせていただきます。

妊娠期

大切な栄養素 気を付けること
タンパク質 赤ちゃんやお母さんの身体作りに大切な栄養素。肉・魚・卵・大豆製品に含まれています。
貧血予防のために必要な栄養素です。赤みの肉・魚・納豆などの大豆製品、ほうれん草や小松菜に含まれます。
また、ビタミンCを多く含む食品を十分摂ると鉄の吸収率が良くなります。
葉酸 赤ちゃんの神経管閉鎖障害のリスクを減らすために妊娠前、妊娠前期に摂取することが望ましいです。
緑黄色野菜や納豆、いちごなどに含まれますが、食欲がない場合、サプリメントからの摂取も推奨されています。
カルシウム 赤ちゃんの骨や歯を作る栄養素で母体からとられるのでしっかり摂取する必要があります。牛乳、乳製品や大豆製品、海藻類に含まれています。
ビタミンD カルシウムの吸収を良くしてくれます。干ししいたけやキクラゲ、鮭、ぶりなどに含まれています。
注意点

過食や塩分の取りすぎ、アルコール摂取は控えるようにしましょう。
つわり症状が出ている場合、空腹時に嘔気をおぼえやすいので、1回に少量ずつ食事を摂り、空腹状態を減らすとよいです。
またにおいに敏感になってる場合には、冷たいものの方がにおいを感じにくく、食べやすいので栄養面が偏らない程度に活用するのもひとつの方法です。

授乳期

母体の体力回復と授乳のために、十分な栄養摂取が必要になります。

  • 良質なタンパク質と鉄を確保するため、動物性タンパク質を摂取しましょう。ただ、脂肪の多い肉類を食べ過ぎると母乳の脂肪分も多くなるので、魚介類を取り入れた食生活を心掛けると良いでしょう。
  • 授乳期は水分を多く必要とするので、牛乳・果物・野菜・汁物などで水分を十分に補うようにしましょう。
  • 塩分の取り過ぎにならないよう、薄味の調理を心掛け、ビタミン類を積極的に摂取するようにしましょう。

乳児期…出生から1年間

月齢 気を付けること
生後
0~5ヵ月頃
母乳栄養または必要に応じて人工栄養(育児用ミルク)
生後
5~6ヵ月頃
(離乳食開始の時期)
1日1回1さじずつ始める。母乳やミルクはこどもが欲するままに与えましょう。
調理形態はなめらかにすりづぶした状態。つぶしがゆ、すりつぶした野菜などから試し、慣れてきたらつぶした豆腐・白身魚などを試してみましょう
生後
7~8ヵ月頃
1日2回食で食事のリズムをつけていく。母乳やミルクはこどもが欲するままに1日3回程度与えましょう。
調理形態は舌でつぶせる固さ(豆腐くらい)
卵は卵黄の固ゆでから全卵へ、魚は白身魚から赤身魚、青身魚へと進めましょう。
ヨーグルトや塩分や脂肪の少ないチーズも用いても大丈夫です。
脂肪の少ない鶏肉、豆腐、野菜、藻類など種類を増やしましょう。
飲み込みやすいようにとろみをつける工夫などもしましょう。
生後
9~11ヵ月頃
1日3回食にすすめていく。母乳やミルクはこどもが欲するままに1日2回程度与えましょう。
調理形態は歯ぐきでつぶせる固さ(指でつぶせるバナナくらい)
食欲に応じて離乳食の量を増やしたりしましょう。
9ヵ月以降は鉄不足になりやすいので、赤身の魚や肉を取り入れる。
フォローアップミルクは離乳食が順調に進まず、鉄不足のリスクが高い場合など必要に応じて使用するようにしましょう。
生後
12~18ヵ月頃
1日3回食、生活リズムを整える。
調理形態は歯ぐきで噛める硬さ(肉だんごくらい)
手づかみ食べをするようになるので、こどもが持ちやすい大きさ、切り方を行いましょう。
*離乳の進行に応じて、ベビーフードも活用しましょう。
*はちみつは乳児ボツリヌス症予防のため、満1歳までは使わないようにしましょう。

幼児期…1歳~5歳

自我が発達し、好き嫌いが明瞭になってくる時期ですが、無理強いはせず多くの食品を取り入れ、様々な調理法を活用することで、こどもの食に関する嗜好を広げることに繋がります。
また、生活習慣病予防の基礎づくりとして味付けは薄味にしましょう。

卵類、魚類、肉類、牛乳・乳製品、大豆・大豆製品などのタンパク質性食品はタンパク質の摂取だけでなくビタミン、ミネラルの給源としても重要なのできちんと摂取しましょう。
牛乳はカルシウムの給源として重要ですが、水代わりに飲むとエネルギーや脂肪の取り過ぎになるので、1日コップ1杯程度を目安にしましょう。
野菜類は主にビタミン、ミネラル、食物繊維の給源に重要ですが、固さや香りで食べにくいこともあるので、旬を活かし食べやすくなるよう、切り方や調理法に配慮しましょう。

間食は3回の食事で取りにくいビタミンやミネラルの補給も考え、果物、乳製品、芋類、豆類、穀類などを使用し、手づくりや市販品を活用するなどしましょう。

学童期…6歳~11歳

多くの栄養素を必要とする時期なので、エネルギーを十分摂取させるとともに、特に良質なタンパク質やカルシウムが不足しないように気をつけましょう。さらに鉄、ビタミンなどを摂取するため、肉類、魚介類、牛乳・乳製品、大豆・大豆製品、緑黄色野菜、芋類、小魚、藻類などを積極的に摂ることが望ましいです。

カルシウムの給源 牛乳、ヨーグルト、チーズ、スキムミルク、桜エビ、丸干しいわし、しらす干し、ひじき、わかめ、昆布などを積極的に摂る。
鉄の給源 特に吸収のよいヘム鉄を含む動物性食品(肉類の赤身、魚介類、貝類)を積極的に摂りましょう。
またビタミンCを含む食品を十分に摂ると鉄の吸収率が良くなります。

ご自宅でのケアと歯科医院でのケアで虫歯ゼロを継続!

セルフケア+プロケア=
効果的な予防

セルフケア+プロケア=効果的な予防お子さんの歯を虫歯から守るには、正しい歯磨きや食習慣の見直しなどのお家でのケア(セルフケア)と歯医者さんでのクリーニングや歯磨き指導、フッ素塗布などのプロケアの両立が大事です。
これらが合わさることで、効果的に虫歯が予防できるようになります。

毎日、ご自宅でセルフケアを行っていただき、どうしても磨ききれない部分は歯医者さんのクリーニングできれいにしてもらい、虫歯を予防する。
これがお子さんの健康な歯を守る理想的な形です。

キシリトールを上手く活用
しましょう

キシリトールを上手く活用しましょう外出時、ぐずるお子さんをなだめるためにアメなどのお菓子を与えることもあると思いますが、あまり頻繁に与えてしまうと虫歯ができる原因となってしまいます。
こうした時、普通のお菓子ではなくキシリトールのアメやチョコに替えていただくだけでも、虫歯予防に繋がります。

こうした日頃の食習慣も虫歯予防のためには大切なことなので、ご来院時には間食の頻度やあげ方、どんなものを食べているのかなども詳しくお伺いして、お子さんの虫歯予防に繋がるよう取り組んでおります。

歯並びが悪くなるのを防ぎたい!
子供の歯並びが気になる!

歯並びが悪くなるのを防ぎたい!子供の歯並びが気になる!お子さんの歯並びが心配なお母さん・お父さんからのご相談も承っておりますので、定期検診の際などにお気軽にお声かけください。
また定期的にお口を診させていただく中で、将来的な歯並びのリスクに気づいた時には、こちらからも矯正治療をご案内させていただきます。
当院では子どもの矯正治療(小児矯正)を行っております。矯正医がお一人おひとりのお子さんに合った治療方針をご提案いたします。

小児歯科Q&A

診療台には子供一人で座らせた方がいいのでしょうか?

基本的には3歳くらいから母子分離(子供が一人で診療室に入って治療する)をさせていただいております。そうすることで子供さんとドクターとの信頼関係が得られ、治療もスムーズに行えます。

乳歯が虫歯になっても抜けるし…と思っていたのですが、永久歯に影響はあるのでしょうか?

乳歯が虫歯になって放置すると様々な悪循環が生まれ永久歯に影響を及ぼす危険があります。

保育園の歯科検診で虫歯はないと言われたのですが、歯科医院
(小児歯科)にも通った方がいいのでしょうか?

保育園での歯科検診は十分な明るさや設備、時間がとれないことがある為、歯科医院での検診をお勧めします。

子供の口臭が気になります。
相談可能ですか?

対応させていただきます。お気軽にご相談ください。

TOPへ戻る
お電話でのご予約・お問い合わせ TEL.0736-39-7171 お電話でのご予約・お問い合わせ TEL.0736-39-7171